本日、有縁寺院の盆施餓鬼会でした。
亡き方々の御回向ならびに新型コロナウイルスの終息を願い、心を込めてお念仏をお称えさせて頂きました。
南無阿弥陀仏
みのり
2020年5月7日
琴の弦って、けっこうきつく張ってますね。
連休明け初日。
気のせいか自粛ムードが弛んできているように感じます。
お釈迦様はお琴の弦に喩えて、正しい努力についてお説き下さいました。
お琴の弦は張りすぎず、ゆるすぎず、ほどよく張らないと良い音は出ない。
それと同じように、心身を苦しめすぎず、怠けすぎず、ほどよく精進しなければならない。
恐れすぎず、油断ぜず、お互いに頑張っていきましょうね。
なによりたいせつなもの
わがいのち あなたのいのち
南無阿弥陀仏
2020年5月4日
浄土宗「十念」のお称えの仕方です。
文字だけより音声もあったほうがいいと思いました。
しかも約30秒!
手を洗いながらお称えするとちょうどいいですね♪
今日も一日、頑張りましょうね。
阿弥陀様はどんな時も優しく微笑んで見守って下さってます。
南無阿弥陀仏
2020年3月27日
お花愛(はなめ)という言葉をご存知でしょうか?
これは文化人類学者の広瀬浩二郎先生の造語です。
広瀬先生は眼が不自由です。
しかし、桜の花が咲く季節になると、毎年必ず出掛けます。
そして、桜の花を優しくなでるように触り、香りを嗅いで楽しむそうです♪
桜の花を視覚だけでなく、全身で愛でる事を「お花愛」と名付けました。
桜の花を見る「お花見」だけでなく、全身で愛でる「お花愛」を楽しみましょう♪

2020年3月17日
今日は「彼岸入り」ですね。
毎年よ 彼岸の入りに 寒いのは 正岡子規
阿弥陀様や先立った大切な方々がいらっしゃる極楽浄土に想いを寄せて、お念仏をお称えしましょう♪
きっと心も春の陽気になりますよ。
南無阿弥陀仏

2020年2月12日
寺報『感應(応)』出来ました!

紙媒体で発信する事も大切ですね!
お檀家さんとのコミュニケーションをとるきっかけになってます♪
本堂にも置きますので、お参りの際にお取り頂ければ嬉しいです!

2020年2月4日
昨日、御影堂落慶にあたり団体参拝に来られた方々を案内させて頂く説明会に行ってきました。


一足先に完成した御影堂に入らせて頂きました♪
息を呑むとは、この事か!と体験させて頂きました。
万が一の場合に備えて、救命講習も致しました。

いよいよ知恩院御影堂の落慶が間近です!
南無阿弥陀仏
