各種法要・ご供養

各種法要・ご供養

法要

蟠龍寺では、檀信徒の方以外でも、仏様に敬いの心をお持ち頂ける方なら、どなたでも法要に参列して頂けます。
あらかじめ御連絡頂ければ、申し込み用紙などを郵送させて頂きます。

また、法事や御命日などの回向、仏壇の開眼等も勤めさせて頂きます。

大阪一円なら、お宅にお伺いする事も出来ますので、お寺とのお付き合いが無く、お困りの方は御連絡下さい。
※儀式は全て蟠龍寺の宗旨である浄土宗の法儀に則り、執り行います。

各種法要

春彼岸(春分の日頃)

彼岸とは、仏教では私達が生きている苦しみ悩みの世界が「此(方の)岸」であるのに対して、苦しみ悩みの無い悟りの世界である極楽浄土を「彼(方の)岸」と言います。
『観無量寿経』には、日が沈んでいくのを見て、西の方角にある極楽浄土を想う事が説かれています。
春彼岸は、太陽が真西の方角に沈んでいく春分の日頃、極楽浄土にいらっしゃる阿弥陀様や御先祖様、先に亡くなった大切な方を想い、お念仏をお称えする法要です。

盂蘭盆施餓鬼(8月18日)

施餓鬼とは、生前に物惜しみや貪りの心から行った行為の報いとして、飢えや渇きに苦しむ餓鬼道に落ちた者に、食べ物や飲み物を施し、お念仏をお称えした功徳を御先祖様や先に亡くなった大切な方に回向する法要です。
施餓鬼は、私達の心にも物惜しみや貪りの心がある事に思いを凝らして反省し、極楽往生を願い、お念仏をお称えする法要でもあります。
本来、施餓鬼の日は定められていませんが、お釈迦様の弟子である目連尊者がお盆の時期に餓鬼道に落ちた母親を救った故事により(盂蘭盆)、お盆の頃に行われる事が多いです。
蟠龍寺では、「盂蘭盆」と「施餓鬼」を一つにして、お勤めしています。

お十夜(11月中旬頃)

『無量寿経』に、「煩悩や誘惑が絶えない此の世において、十日十夜、お念仏をお称えする事は、極楽浄土で千年間、修行するよりも勝れている」と説かれています。
お十夜は、阿弥陀仏が四十八の本願を成就し仏となられたのは、旧暦10月15日であったという説により、10月15日を結願日として、10月5日から行われていました。
お十夜は阿弥陀仏が仏となられた事をお祝いして、お念仏をお称えし、その大きな功徳を御先祖様や先に亡くなった大切な方に回向する法要です。

先祖供養

令和7年(2025)年忌表
1周忌 令和6年(2024) 27回忌 平成11年(1999)
3回忌 令和5年(2023) 33回忌 平成5年(1993)
7回忌 平成31年(2019)
令和 元年
37回忌 昭和64年(1989)
平成 元年
13回忌 平成25年(2013) 43回忌 昭和58年(1983)
17回忌 平成21年(2009) 47回忌 昭和54年(1979)
23回忌 平成15年(2003) 50回忌 昭和51年(1976)

横にスクロールしてご覧ください。

年忌法要・特別回向

1周忌・3回忌・7回忌などの年忌法要や、「年忌を過ぎてしまったが供養したい」など年忌の年ではないが先祖供養を望まれる方に、特別回向を勤めさせて頂きます。

祥月参り・月参り

祥月参りとは、1年に1度、御命日にお参りをさせて頂く事です。月参りとは、1カ月に1度、月命日にお参りをさせて頂く事です。(御命日が25日なら、毎月25日になります。)

日にち、曜日、時間、場所などを御相談させて頂きますので、お気軽に御連絡下さい。

水子供養

阿弥陀様はあらゆる者をたった一人の子どものように慈しみ、安らぎを与えて下さる仏様です。
この世に生まれてこれなかったあの子が安らかであるように。
「いつも忘れてないよ」「私達はここにいるよ」「いつか会おうね」という思いを込めて、
お念仏をお称えしましょう。
蟠龍寺では、サラナ親子教室で子供たちがポクポクしたり遊んだり。
おてらおやつクラブのおやつがたくさんおそなえされます。
きっとあの子も楽しく過ごせますよ。

読経供養 所要時間:30分前後

本堂にて個別に読経焼香した後、外の可愛いよだれかけをしたお地蔵様を参拝。
ご希望者には、お地蔵様(約6cm)を授与します。

【ご供養料】
1霊位:1万円

合祀納骨

亡き水子のご遺骨をお預かりし、地蔵盆(8月24日)にて、可愛いよだれかけをしたお地蔵様に納めます。※一度納骨したご遺骨は返却できません。

【ご供養料】
1霊位:3万円
いつでもご自由にお参り頂けます。

永代供養

蟠龍寺にて、永代にわたり供養致します。
永代過去帳に記入・盆施餓鬼法要にて塔婆回向(個別)

【ご供養料】
1霊位:15万円

・服装・持ち物について
個別供養ですので平服で結構です。エコー写真などがございましたらお持ちください。

・受付方法
個別供養の為、完全予約制とさせて頂いております。
電話 06‐6312-1578 / お問い合わせフォーム / LINE公式アカウント
にてお申込み下さい。

ページのトップへ